腰部脊柱管狭窄症
概要
腰部脊柱管狭窄症は、
背骨(脊柱)の腰椎(腰の骨)部分にある、神経が通るトンネル(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫され(押さえられ)たり、神経の血行が悪くなったりして、
・歩いていて足が動きにくく出にくくなるが休むと回復してまた歩ける(間歇跛行:かんけつはこう)
・下肢が痺れる
・下肢の感覚がわかりにくくなる
・下肢に力が思ったように入らなくなる
・腰下肢が痛んでくる
などの症状が現れる状態です。
何かでギュッと、神経を縛られているような状況です。
しゃがむ、椅子に腰掛けるなど、腰を丸める格好になると症状が和らぐ方が多いです。
神経の圧迫が解除される状況になるからです。
反対に、腰を反る状況、歩いている、立ちっぱなし、などは、神経をより圧迫する姿勢になるため、症状が出てきたり、悪化することが多いです。
腰痛は、腰の状態によって、出る方もいれば、出ない方もいます。
腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症など、さまざまな病態が関連して脊柱管狭窄症となることがあり、
その場合、腰や下肢に痛みが出ることがありますが、
腰部脊柱管狭窄症だけの病状の場合、痛みよりも神経の症状(上記の症状)が主に出てくることが多いです。
状態がきつい状況では歩けなくなる方もおられます。
しばしば、便通に関連する神経が押さえられると、おしっこやうんちの出が悪くなったり、自分で制御できない状況になることがあり、
早急な手術を勧められることがあります。
脊柱管が狭くなるのは、
骨・椎間板(背骨と背骨の間の軟骨)・靭帯などが厚くなったり、
何らかの理由で形が変わってしまうこと、が主な理由です。
例えば、
腰にかかる日々の負担で、徐々に骨や椎間板、靭帯などの厚みが増してきたり、形が変わってきた(退行変性)、
背骨の圧迫骨折で骨の形が変わった、
腰椎椎間板ヘルニアの影響や腰椎椎間板症などで、椎間板が神経の方へ出っ張ってきている、
靭帯や関節などが厚くなっている、
腰椎すべり症や側弯症などで背骨の配置が変わり、脊柱管が、水道のホースを潰したような格好になっている、
生まれ持って脊柱管が狭く、その上、上記のような状況がある、
嚢腫(中に水分が入っている袋)や腫瘍ができている、
など、様々です。
病態は、急に起こるものも、徐々に起こるものもあります。
急に起こるものは、
腰椎椎間板ヘルニアや圧迫骨折骨折などで、急に形が変わった後から起こります。
徐々に起こるものは、
日々の刺激で骨・椎間板・靭帯・関節の袋などが変化して(退行変性)、
少しずつ脊柱管が狭くなり、神経や血行が耐えられなくなった時に症状が出てきます。
病態
脊柱(背骨)の腰椎において、
骨や軟骨、関節、靭帯などが、膨らんだり、変形したり、構造自体が狭くなるような要因がおこり、
脊柱管の中にある神経を圧迫し、神経の血行が妨げられることが主な病態です。
腰の骨は5つある方が多いですが、
4番目と5番目の間で起こることが多く、
次いで、3番目と4番目の間で多いことが確認されています。
原因
時間の経過による退行変性
背骨の骨と骨の間に神経を圧迫に関係するほどの不安定性がある
物理的な力によって構造が変わった
脊椎の病気の影響生まれつき脊柱管が細い
手術後の影響
などが挙げられます。
退行変性については、椎間板症、椎間板ヘルニア、変性すべり症など、さまざまな病状に関連することですので、別のページ(準備中)でご説明いたします。
不安定性とは、背骨と背骨のつなぎ目の関節や軟骨などが傷み、弱り、支える力が少なくなり、
普通よりも大きく動いてしまうような状態であったり、グラグラしているような状態です。
構造が安定せず、脊柱管が圧迫されたりされなかったりして、神経や神経の血行に影響を与えてしまう可能性があります。
外からの力や、自分の動きのせいで、物理的な力が背骨(脊柱)にかかり、
構造が崩れ、脊柱管が狭くなってしまうことがあります。
脊椎の病気の影響につきましては、腰椎椎間板症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎側弯症、
腰椎変性すべり症、変形性腰椎症、靭帯骨下症、腫瘍、など、
物理的に脊柱管が狭くってしまうような病気が影響します。
生まれつき脊柱管が狭い方もおられます。
物理的な問題ですので、通常の方よりも、神経が圧迫されやすいですが、狭窄症の方は、
狭い方の方が多いというわけではないと、私は認識しています。
狭いかどうかは、MRIを撮ってみてはじめてわかります。
手術によっては、術後しばらく年月が経ってから、神経を圧迫するようなリスクをきたすものもあるようです。腰椎固定術などは、固定した上下の部分で、椎間板や骨、関節などが痛む可能性があり、その部分が狭窄症を起こすこともあります。
原因が起こる理由
骨や軟骨、靭帯、関節などに、徐々に負担がかかり、傷つき修復される過程で形が変わっていくことが、腰部の脊柱管が狭窄することの主な理由です。
以前は、身体に負荷のかかる状況(肉体労働)の方に多いと言われていましたが、現代は座り仕事やあまり身体を動かさない方にも増えているようです。
同じ姿勢や動きをしていると、同じところに負担がかかるため、というのが大きな理由です。
好発年齢と性差と割合
50歳以上の方に多く、女性より男性に多い、と言われています。
診断がつく状態の方がどの程度おられるのかは不明ですが、
年齢とともに割合が増え、
60代以降は10%、
70代では40%強、
とも言われています。
病院で行われる治療の一般事項
症状を和らげたり、神経が圧迫されている状況や、神経の血行を改善するための治療が行われます。
保存療法
薬では、しびれや痛みを和らげるもの、神経の血行を良くするものなどが主に処方されます。
リハビリをされているところでは、
温める、電気を流して神経の症状を和らげる、などの物理療法や、
脊柱管を広げる姿勢を作っていくための運動療法などが処方されます。
徒手療法も、症状を和らげるため、身体の動きをよくするため、治療の妨げの要因を除外するために処方されることもあります。
病院で鍼灸の選択肢がある場合、血行改善や、脊柱管が広がる姿勢を獲得しやすくするために筋肉を緩める、などの目的で処方される場合もあります。
その他として、歩行が勧められます。
間欠跛行が出る場合、途中で休んで、症状が和らいだら再開する、という形で、
60分ほどの歩行を勧められることが多いと思います。
歩行により、姿勢や血行が良くなり、改善に有効とされています。
保存療法では、病状によりますが、改善までに、数ヶ月を要する場合もありますし、年単位でかかったり、改善していくが取りきれないという場合もあります。
手術療法
狭くなった脊柱管を、物理的に広げる手術を行います。
すべり症や他の病状が影響し、背骨や腰椎の構造を変えないといけない場合は、
構造を調節してから背骨を固定する固定術が行われることもあります。
病状や生活苦がどの程度の段階で手術をされるかは、個人個人の状況で様々です。
主治医の判断(現状どの程度の病状なのか、予後は良好なのかどうか、など) に加え、
ご自身の生活状況を合わせて、相談・検討されます。
歩けない、
麻痺(力を入れようとしても入らない)や、知覚鈍麻(皮膚に触れてもその感覚が分かりにくい)、
便通が自分で調節できない(意思に関わらずでてしまう、または、でない。)、
など、日常生活に差し障りが出る状況の場合は、
早急に手術を勧められることが多いです。
手術をして改善する症状は、すっきりされる方もおられれば、いくらかしびれなどの症状の残る方もおられます。
手術前の病態や神経の状態、どれだけ長く患っていたか、などによって、期待される成果がかわることがあります。
私の印象ですが、手術がうまくいき、狭窄がきちんと改善されている場合、ほとんどの状況で、主な症状の間欠跛行は改善している印象です。
手術は主治医の方とよくよくご相談されて納得の上臨んでください。
治療に対する私の考えと施術に期待できること
脊柱管狭窄症は、神経が通るトンネルが、物理的に圧迫されている状況です。
それが改善するためには、物理的に、圧迫されていない状況になることが最も根本的な解決策だと考えています。
姿勢によって改善できる状況もあり、運動療法はとても効果的な治療と認識しています。
病状は自己判断されないことをお勧めします。
脊柱管狭窄症は、他の病状と合わさって起こる場合も多いです。
また状況によっては手術が必要な場合もあります。
医師に診察してもらい、状況に合わせて考えられた運動療法を処方して頂くのが最善と考えます。
ほっておいて自然と改善する場合はまだ良いのですが、
良くないのは、脊柱管が狭くなるのが進行することです。
しばらくしても改善していかない、以前より症状がきつくなっていく、歩きにくくなってきた、
病院の診断から今後悪化することが予測される、などの状況です。
しっかり診てもらえ、運動療法の相談をできる医院に、わたなべ整形外科、があります。
他の医師よりも緻密に診察され前向きな治療を考えてくださいます。
私が前職でお世話になった医院ですが、
贔屓をしてお伝えしているのではなく、客観的に考えて私が責任を持ってお勧めできる医院です。
時間は必要ですが、リハビリで効果をあげておられる医院です。
私の行う鍼灸がどれだけ影響することができるか
私の鍼灸施術を受けた方では、しびれや間欠跛行、痛みの症状が和らいだ方がおられます。
軽度の方では、一度の施術で、歩いている時にでる足のしびれ痛みが出なくなった方もおられますし、
重度の方では、数週間から数ヶ月で症状の緩和がみられました。
また、施術をすると数日は具合が良いが、しばらくすると戻る、
施術後しばらく続けてもなかなか変化がみられない、という方もおられました。
病状やその方の身体の状況(他に具合の悪いところがあるなど)にもよることと受け止めています。
鍼灸施術によって改善する理由は、
血行が良くなったり、筋肉が緩んで姿勢を作りやすくなったり、患部の炎症などが適度に改善されたり、
身体が具合の良くないところを良くしようと調節がしやすくなっていったこと、
などが理由と考えています。
日常生活に差し障りがあり、病院で手術するかどうか、といわれ、保存療法の治療を受け、さらに私の施術をしても効果が見られにくい場合は、手術を前向きに検討されることをお勧めしています。
手術後に何か症状が残る場合は、私の施術を受けて頂くと、回復しやすい場合があります。
前職のわたなべ整形外科では、手術後に症状が残られている方に、運動療法に併用して鍼灸施術をし、回復へのお力添えささせて頂きました。
物理的な原因が取り除かれた状態で、西洋医学的にみて、原因がない状況は、身体の働きに問題があることが多いです。
私の施術は、その身体の回復しようという働きがうまくいくようになることを目的にしていますので、効果が得られやすいと感じています。
私の施術を受けて頂くことで、状況としてわかることが増え、今後どうしていくかの検討材料としてもお役に立てると考えております。
脊柱管狭窄症と診断され、より効果的に治療を進めたい、治療をしていてももう一つ効果が出にくい、など思われましたら是非、ご連絡・ご相談ください。
より良い方向へ向かえますようお力添えいたします。
文責:大場 健二
【はりきゅうおおば】京都市 中京区 二条駅近く 回復を目指す鍼灸院
体調不良・病気・怪我を良くしたいとお考えのあなたへ
参考文献
- 標準整形外科学 (書籍)
- わたなべ整形外科 https://www.watanabeseikei.com/page/skyosaku_02
- 日本整形外科学会 脊柱管狭窄症パンフレット https://www.joa.or.jp/public/publication/pdf/joa_008.pdf
- 脊柱管狭窄症ガイドライン2021 日本整形外科学会 日本脊椎脊髄病学会 https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00646.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b